No Fish in The World
魚釣り,魚グッズ,水族館,海水魚飼育,シュノーケリングなど魚にまつわる話しをチョロチョロと・・・
ラベル
魚
(33)
旅行
(32)
水族館
(30)
US
(24)
釣り
(23)
海外
(20)
fish
(19)
博物館
(18)
魚グッズ
(14)
fishing
(13)
JP
(12)
南の島
(12)
アメリカ
(11)
AU
(10)
しながわ水族館
(10)
食材
(10)
遠征
(9)
葛西臨海水族園
(8)
Cairns
(6)
海水魚
(3)
NZ
(2)
アクアマリンふくしま
(2)
アクアリスト
(2)
シュノーケリング
(2)
釣道具
(2)
Camp
(1)
トルコ
(1)
千歳サケのふるさと館
(1)
商店街
(1)
2000年12月10日日曜日
葛西臨海水族園(2000年12月)
2000年12月の葛西臨海水族園。
ナポレオンフィッシュは何代目か?
2000年12月9日土曜日
宮古島市総合博物館
宮古島市総合博物館にはサバニに漁師二人が乗って釣りや漁をする様子や、古いルアー(餌木?)などが展示されていて興味深い。
2000年12月8日金曜日
宮古島の魚市場
釣りでなくても、宮古島まで来たら魚が見たい。朝、ホテルの傍の魚市場で発砲に収まった小さいガーラーやミーバイ、良いサイズのアオチビキ(2枚目)など南の島らしい魚を見ることが出来た。
3枚目の写真は波止場で釣りをしていた小学生達が餌にしていたイワシ。
■アオチビキ(英名 Green jobfish、学名 Aprion virescens )は、スズキ目フエダイ科に分類され、インド太平洋熱帯域に生息する大型肉食魚。食用にもなることから、アオマツテ、クロマ(薩摩半島)、オーマチ、ギンムツ(沖縄)などの地方名もある。samurai salmonという英名まで紹介されているオーストラリアの
fishnames.com.au
でも英名の地方名に詳しい。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)